”も道士 illustration site | イラストレーター も道士”

作品のご紹介

架空のイラストレーター「も道士」のポートフォリオサイトの依頼されたという前提で作品を製作しました。 作家はSNSをメインに活動していますが、認知度向上のため過去作品&出展情報を一覧に展開できるようにしたい事と、 グッズ販売、展示等のリンクを紹介サイトにまとめ、ポートフォリオサイトから無駄なく遷移できるようにし、イラストレーター「MO道士」の認知度向上、新規層の獲得・クライアントの獲得・オリジナルグッズの売上向上を目論見としています。イラストは私が描いています。

講師からの一言

卒業生からのコメント

Q 最初にどんなコンセプトを考えましたか?
2A.実は夏の後半頃から卒業制作の話を聞いた際に、自身の描いたイラストを素材にして卒業制作に取り掛かりたいと着想を得ていました。そのタイミングで卒業制作や今後発表できるイラストの制作を一部とりかかっていました。 はじめは複数人の作家が集まった個展の特設サイトをコンセプトに考えていましたが、短期間でしか運用できない前提の企画制作になってしまうことに気づき、長期運用が出来るポートフォリオサイトにコンセプトを切り替えました。
Q ポートフォリオを制作する際に参考にした作品やサイトなどはありますか?
特にこれ!と決まったサイトはないのですが、白石先生が授業で紹介して頂いた「SANKOU!」のポートフォリオサイトのカテゴリページで紹介されていたサイトを眺めながらWEBサイトのデザイン案を考えていきました。 よく目に留まったサイトが、シンプルでおしゃれなデザインが多かったので、シンプルで分かりやすいWEBサイトを制作する方向に決まりました。
Q 完成するまでの制作期間はどれくらいかかりましたか?
WEBサイトは5日間くらい、モックアップとグラフィックデザインは時間換算すると2日~3日間かな?と感じますが、夏頃からイラストを少しずつ制作したり、モックアップの素材を探したりなどで素材作りと素材集めをしていた時間が長かったので、もっと期間は掛かっていたと思います。
Q 使用ソフトは何を使いましたか?
WEBサイトは「Visual Studio Code」、モックアップと色補正・加工は「Photoshop」、名刺デザインやグラフィックボードは「Illustrator」、イラストの制作は「ibis Paint」と「Photoshop」です。
Q ポートフォリオのデザインはどんなものをイメージして制作しましたか?
描いていたイラストの女の子がピンクを基調としていたイラストが多いのですが、儚いかわいいと活発かわいいのイメージが違う女の子を描いていたので、イメージが喧嘩にならないようサイトデザインは白ベースにしてピンクを使いました。雑に言うと「ゆめかわいい」です。
Q 制作する上で、特に大変だった作業はありますか?
とにかくHTML/CSS/JS初心者なので、レイアウト構築とサイトのレスポンシブ化が大変で先生に沢山泣きつきました。;;あと、企画書で多様なグッズのモックアップを作ることを決めてしまったので、複数個のモックアップ制作とサイト素材用の画像のトリミングや解像度調整、カラー調整、イラストのバリエーションを増やしたいと思い途中並行してイラストの作業も再開して細かい作業が山積みでした。
Q 逆にスムーズに制作できた作業はありますか?
大変だった作業と重なってしまいますが、名刺やモックアップ等のグラフィックの作業です。訓練校に入る前から自主制作でIllustratorとPhotoshopに触れる機会が多かった事と、白石先生の授業のおかげで、後半になるにつれて作業スピードがぐんぐん上がっていました!ありがとうございます!
Q 作品の作り始めのイメージと完成品のイメージは変わりましたか?
大きく変わりありません!イメージ通りに出来ました。 が、なるべく複雑な要素を取り入れなかったため、少しシンプルで簡素過ぎたかなと感じました。 シンプルだけど要素が詰まった綺麗なWEBサイトを作れるように心がけていきます…。
Q 今後ポートフォリオを制作する受講者の方に対して、制作する際のアドバイスはありますか?
入念に素材の下準備をすると後の作業がとても楽になります!イラスト1枚でも沢山のグッズのモックアップが作れるのでモックアップ素材も沢山探すと吉です。 あと自分が好きな題材と無理のないサイトデザインを心がけると大変だけど楽しく制作できます。
Q ポートフォリオ制作を終えてみて、今どんな気持ちですか?
とてもハードスケジュールで大変だったけれど、完成できたことと、イメージ通りのサイトが出来て、WEBデザインに苦手意識を持っていた私でも作れるんだと満足感でいっぱいです…! この経験をこれからに活かしていきたいです!!