”<P>タグの男”

作品のご紹介

自分の作品、自分の生き様、自分のダメさ加減を紹介するサイト。

講師からの一言

特徴あるとてもユニークなポートフォリオサイトが出来上がったと思います。 聞くところによるとすべてTeraPadで手打ちした。との事ですが、SVGアニメーションやjQueryなど講習で知り得た知識・情報を入れ込み独特の雰囲気を作り上げています。

卒業生からのコメント

Q 最初にどんなコンセプトを考えましたか?
僕と一度も会ったことがない人に対しても、このサイトを見ただけで僕の匂い(臭い)がモニター画面の1ピクセル1ピクセルから立ち昇ってくるようなサイトを目指しました。
Q ポートフォリオを制作する際に参考にした作品やサイトなどはありますか?
いくつか見たのですが、自分が目指すテイストとは真逆なものばかりであまり参考になりませんでした。 シンプル、オシャレなサイトが多いのが目に付きました。自分の感覚はそういった世の流れや商業デザインには向いていないんだと自覚させられました。
Q 完成するまでの制作期間はどれくらいかかりましたか?
のべ1ヶ月ぐらいだと思います。
Q 使用ソフトは何を使いましたか?
画像関係はほぼフォトショップ。コーディングはTera-Padのみです。
Q ポートフォリオのデザインはどんなものをイメージして制作しましたか?
無国籍でポップで下世話。オシャレにならないよう気をつけました。
Q 制作する上で、特に大変だった作業はありますか?
レイアウトでしょうか。基本が理解できていないので画像を単純に左右に並べる(「フロート」ですね)のも一苦労でした。 あとは、基本が理解できていないくせにJ-QUERYなどを組み込んだので、初め、それがうまく動作しなくて苦労しました。
Q 逆にスムーズに制作できた作業はありますか?
画像を作るのは楽しくサクサクできましたが、それ以外は苦闘の連続でした。
Q 作品の作り始めのイメージと完成品のイメージは変わりましたか?
だいたいイメージ通りになったと思いますが、まだまだ過剰さと反骨精神が足りていないかと思います。
Q 今後ポートフォリオを制作する受講者の方に対して、制作する際のアドバイスはありますか?
自分は、htmlもcssもほとんど理解できていないままこのサイトを作りましたが、

タグと

タグさえあればまあなんとかなります。 数字や英語や記号の羅列はほんと面倒ですが、PCは馬鹿だから仕方ないんだと理解すればあきらめもつきます。あとは「コピペ」が出来ればなんとかなります。あとは、自分のセンスで突っ走ればいいと思います。
Q ポートフォリオ制作を終えてみて、今どんな気持ちですか?
自分のようなPCオンチのローテク人間でもサイトを完成させることができたことは奇跡だと思います。 ただ、HTMLもCSSもいまだ苦手意識から逃れられず、このまま学校を終えるのが少々心苦しくもあります。 人には向き不向きがありますから、僕には向いていないんだと思う一方、学校が終わった途端、もうHTMLもCSSも忘れてしまうのかと思うと寂しい気持ちも無いわけではありません。 さて、僕はどーしたらいいんだろう?