”紀ノ山温泉 YUKUMO-湯雲-”

卒業生からのコメント
Q 最初にどんなコンセプトを考えましたか?
温泉好きな人、そうでない人にも興味を持ってもらえるようなデザインとサイトの使いやすさ、認知度・集客力アップに繋がるようなものを目指して制作に取り掛かりました。また、自分の今までの課題で扱った題材とは方向性を変えて、サービスをテーマにしたものを制作してみたいという思いもありました。
Q ポートフォリオを制作する際に参考にした作品やサイトなどはありますか?
Webサイト構成は授業で学んだ「ガラス工房安芸」をベースにさせていただきました。全体の雰囲気については、Webデザイン参考サイト「SANKOU!」に掲載されている旅館やホテルのサイトを見ながらイメージを固めていきました。グラフィックは「Pinterest」の作品や実際に街中に貼られているポスターを参考にしました。
Q 完成するまでの制作期間はどれくらいかかりましたか?
合計で約11日間です。企画に2日、素材集めとグラフィック制作に3日、Web制作は約6日ほどかかりました。授業の課題時間以外にも学校帰りや家で作業することもありました。
Q 使用ソフトは何を使いましたか?
Illustrator(UI設計・ロゴ制作)、Photoshop(画像編集・ポスター制作)、Visual Studio Code(Web制作)を使用しました。
Q ポートフォリオのデザインはどんなものをイメージして制作しましたか?
温泉宿の企画なので落ち着いた雰囲気を持ちつつ、掲載する画像は鮮明で目を惹くような構図のものを選びました。魅せる文字と読ませる文字を使い分けることを意識し、サイトのデザインや色味、書体も含め全体的に和モダンなイメージを目指しました。
Q 制作する上で、特に大変だった作業はありますか?
最初の素材集めがとても大変でした。フリー素材サイトでは思うようなものが見つけられず画像はほぼ全てAdobe Fireflyを使用したのですが、イメージしている画像がなかなか生成できず何度も試行錯誤しました。また、Web制作ではレスポンシブ対応の画面幅や画像の重なりの修正に時間がかかりました。
Q 逆にスムーズに制作できた作業はありますか?
グラフィック課題のロゴデザイン、ポスター制作は比較的スムーズに作業が進みました。ポスターは企画の段階で文字や画像の配置等の完成イメージを固めていたので、素材を揃えた後は順調に進めていくことができました。
Q 作品の作り始めのイメージと完成品のイメージは変わりましたか?
どちらもほぼ最初にイメージした通りにできたと思います。Web制作の段階で掲載項目の変更やページ数を増やしたりと追加の作業を行うことはありましたが、企画書に沿って制作することができました。
Q 今後ポートフォリオを制作する受講者の方に対して、制作する際のアドバイスはありますか?
最初の企画をしっかり立てておくことが一番大切だと感じました。作りながら考えていると悩んだり迷ったり時間を無駄にすることが多くなってしまうので、企画の段階でコンセプトや使用書体・カラー、グラフィックやサイトの構図を具体的に考えておくほど後の作業を進めやすくなると思いました。
Q ポートフォリオ制作を終えてみて、今どんな気持ちですか?
全体の作業期間が短く最初は不安でしたが、企画で細かく段取りを決めたことでちょうど良いペースで作業ができたと思います。振り返ってみて、短期間で集中して取り組めたことはとても勉強になりましたし貴重な経験になりました。無事終わってほっとしています。