”石山芳夫税理士事務所”

作品のご紹介

税理士事務所のWEBサイトとチラシの作成。
父の事務所をモデルにした5ページのWEBサイトと、架空の税務相談会のA4片面チラシを制作しました。

講師からの一言

チラシの出来が素晴らしいです。流行りのイラスト、あしらいを多く使用し、「税務」という堅苦しさを軽減されているデザインのい仕上がっています。webサイトは士業サイトらしいデザインで統一され信頼感がうかがえます。

卒業生からのコメント

Q 最初にどんなコンセプトを考えましたか?
「透明性・信頼感」が感じられるWEBサイトとチラシをコンセプトにしました。
【WEBサイト】同じ業種の様々なWEBサイトをチェックし、業種とコンセプトに沿った落ち着いた雰囲気にするため、今っぽいデザインは極力省きカッチリした雰囲気も出しつつ動きも最小限にした見やすいサイトにしようと考えました。
【チラシ】業種特有の堅いイメージにより問い合わせし難い印象を避けるため、信頼感は残しつつも親しみやすい雰囲気を出せる様にしたいと考えました。
Q ポートフォリオを制作する際に参考にした作品やサイトなどはありますか?
①桜田・五十嵐税理士法人  https://www.skrdp.com/
②サディウェルジャパン税理士事務所  https://sadywell.com/
③税理士延平昌弥事務所  http://www.nobutax.com/
④あるあるデザイン
⑤あるあるレイアウト
Q 完成するまでの制作期間はどれくらいかかりましたか?
WEBサイトは約9日程(63時間)、チラシは約4日(25時間)程かかりました。
Q 使用ソフトは何を使いましたか?
Illustrator・Photoshop・Visual Studio Codeを使用しました。
Q ポートフォリオのデザインはどんなものをイメージして制作しましたか?
【WEBサイト】シンプルで見やすく、高齢層のユーザーでも迷子にならない様なデザインをイメージして制作しました。
【ちらし】信頼感と親しみやすさを表現するため、カッチリした内容と、明るめの色・手書き風のフォント採用し制作しました。
Q 制作する上で、特に大変だった作業はありますか?
・企画の段階でイメージカラーを決めていましたが、その色に合う画像が見つからず写真選びに時間がかかりました。解決方法として、写真にマスクをかけ統一感を出しました。
・親しみやすさと、コンセプトである透明性・信頼感をどのように表現するかで悩みました。
色やフォントで親しみやすさを、イラストでカッチリした雰囲気を出すことで解決できたかと思います。
Q 逆にスムーズに制作できた作業はありますか?
・複数ページのWEBサイト制作に時間がかかるのではと心配でしたが、各ページの配置や同じheaderとfooterを使用した事で考えていたよりもスムーズに制作できました。
・親しみのあるデザインのAdobeフォントが見つけられたので、その後のチラシデザインがイメージがしやすくなりました。
Q 作品の作り始めのイメージと完成品のイメージは変わりましたか?
チラシ・WEB共に作り始めから相違ないイメージのデザインに仕上がりました。
Q 今後ポートフォリオを制作する受講者の方に対して、制作する際のアドバイスはありますか?
作りたい分野の媒体やWEBサイトを豊富に見て、入れる内容とデザインイメージを絞ってから進めるとスムーズだと思います。
Q ポートフォリオ制作を終えてみて、今どんな気持ちですか?
入校してからインデントやジャンプ率・文字揃えやデザインの法則など含めてIllustrator・Photoshopを先に教えていただいたので、後のWEBサイト制作でも活かせました。あっという間の半年間で課題に追われ大変でしたが、勉強したかった分野の学習に向き合える贅沢な時間を過ごせました。