”株式会社セイエイ工業”

作品のご紹介

父の建設会社の新規webサイトの立ち上げ、グラフィックデザインは企業ポスターの制作。 今後オンライン化の波が押し寄せると、スマートフォンで探したら「検索結果にホームページが出てきて当然」という状態になります。世の中の「IT化」が進んでいる現実に向けて会社の信頼感や思い・価値観を可視化する事を目的とします。

講師からの一言

実際にあるご実家の建設会社のサイトとのことです。流行りの動きを取り入れ、建設会社とおしゃれや格好よさが、うまくマッチングしている今どきのサイトに仕上がっています。

卒業生からのコメント

Q 最初にどんなコンセプトを考えましたか?
父の建設会社が現状WEB媒体関連がないので新規webサイトの立ち上げを行おうと思いました。実際の会社の状況を想定してサイトや紙媒体のゴールを置いて新規顧客の目的より世の中のIT化に乗る事と、会社の信頼感をホームページで得ることを目的として制作を考えました。
Q ポートフォリオを制作する際に参考にした作品やサイトなどはありますか?
土木・建設などのホームページを参考にしました。普段見ることのないジャンルだったので様々なサイトを見て目的と照らし合わせてセクションごとに参考にしました。
Q 完成するまでの制作期間はどれくらいかかりましたか?
WEBサイト3週間程
グラフィックデザイン 1日
Q 使用ソフトは何を使いましたか?
Illustrator、Photoshop、VSコードを使用しました。
Q ポートフォリオのデザインはどんなものをイメージして制作しましたか?
web:ベースの背景色は白で企業ロゴの2色のみでカラーは構成しました。写真は施工事例の部分はしっかり写真が見えるようにし、ファーストビューは黒いフィルターをかけて洗練されたイメージにしました。またあえてフォントもノトセリフを使用しています。
グラフィック:企業として力ずよく堅実なイメージにするために事業内容である掘削から土をデザインに加えて建設の基礎作りであることをテキストで力強く表現しました。
Q 制作する上で、特に大変だった作業はありますか?
デザインはすぐに決まったのですが、しっかりとスケジュールを立てていたつもりでしたがwebが細かいタスク管理ができておらず段取りの悪さから一度終わった部分の修正(写真の差し替えなど)など大幅に時間をとってしまいました。また、jQueryで動きを出した部分が違う場所で干渉してしまい自身でなかなか問題を見つかられず時間をかなりかけてしまいました。
Q 逆にスムーズに制作できた作業はありますか?
グラフィックは苦手意識があったのですが、作業をすると操作もさくさくと進み予定よりも早く完成できました。またWEBサイトに関してはレスポンシブも自分が思っていたよりもスムーズに作業ができました。
Q 作品の作り始めのイメージと完成品のイメージは変わりましたか?
webデザインもグラフィックデザインも当初の目的通りに完成できました。ただWEBサイトがもう少しレイアウトをきれいにしたり機能面や読み込みの速さなど手を付けられず終わってしまいました。
Q 今後ポートフォリオを制作する受講者の方に対して、制作する際のアドバイスはありますか?
計画と段取りの甘さによって作業時間が増えてしまったので、各作業ごとに細かくタスクを設定し段取りよく進めることをが大事だと思います。 特にwebは下準備と全体像をしっかりと計画してからでないと、修正や差しかえなどで時間を無駄に使うことがると思います。
Q ポートフォリオ制作を終えてみて、今どんな気持ちですか?
分からない部分もありながらも作業をすすめて前に進められず焦ったりもありましたが、後半になるとコーディングに関して問題点を見つける事が速くなり成長を感じました。今まではいろいろ試して「あっうまくできた!」でしたが、「ここがこうだからきっと影響を受けている」など問題点を引き算で見つけていく事ができるようになってきました。 形を作ることに夢中になり基本的な部分(容量やUXなど)がしっかりとできなかったのが悔しいので今回の制作工程を改めて振り返って次回作業する際には抜け漏れ等もなくしっかりとした段取りで計画を立てて作業ができるようにしていきたいと思います。